世界はあなたのコレクション

出掛けた場所で見たこと・読んだもの・考えたことを、いつか誰かと共有するために。

木の葉、呪文、恋

9月頃から書こう書こうと思っていたこと。

9月を最後に新宿御苑には行っていません。

そもそも通い出すことにしたのは、生活のリズムを作り出すため、一人でじっくり考える時間を作るため でした。

あれから一年以上が経ちました。年間パスポートを更新するのはやめ、新宿御苑に通うのはよすことに決めました。

なぜなら、この一年のうちに、新宿御苑に行かなくとも既に生活のリズムは出来上がりつつあり、一人で考えることもできるようになっていたからです。

ぼくにとって新宿御苑というのは、タヌキにとっての木の葉であり、魔術師にとっての呪文です。それを用いることで自分の力を増幅させるための触媒。木の葉を頭に載せることでタヌキは集中力を増し、呪文を唱えることで見習い魔術師は魔法を使うことができるようになります。つまり、ぼくは新宿御苑に行くことによって生活のリズムを維持する力を得、考える環境を整えていたわけです。

呪文を省略して魔法を使えるようになれば一人前の魔術師です。最初ピッコロは魔貫光殺砲を撃つのに指を額に当てて多大な精神集中の時間を要しました。ところがやがてそうせずとも同じ技を繰り出せるようになります。

新宿御苑に通わなくとも、いま自分の生活には一定のリズムがあるし、自宅でも自由に考えを巡らせることができます。環境を選ばず、触媒を用いることなく、木の葉を頭に載せずとも、くるりと宙返りすればキツネにも化けられます。

むかし日本には世捨人や隠遁者と言われる人たちがいましたが、最も偉大なのは世を捨てずに世捨人になっている人、隠遁せずに隠遁している人だという話を聞いたことがあります。つまり、人里離れたどこか遠いところで暮らすよりも、人々の中に交わりつつ閑居する方が、困難な営みだというのです。

夢想さえすれば、四方を家に囲まれた四畳の部屋もドコモタワーを臨む御苑へ変わります。

もっとも、ぼくは別に思想的に一人前になったわけではないし、どんな魔法でも使えるようになったわけでもありません。ただ、新宿御苑に行くことで使うことができていた魔法なら、場所を選ばずに出すことができるようになっただけ。より高度な技を用いるには、また新たな触媒が必要になるのかもしれません。

3Dライブ 可能性と問題

今日(8月16日)、豊洲PITで行われたamazarashi5周年ライブ3D版に行って来ました。

全国初の3Dライブということで、amazarashiと絡めながら感想を少し。

・3Dライブの可能性

『ワンルーム叙事詩』や『美しき思い出』の演出に3Dライブの可能性を感じました。

3D映像には大きく分けて「奥行き」と「飛び出し」の二つの効果がありますが、今回のライブではその中間的効果が目立っていたように思います。

つまり、空間を複数のレイヤー(層)に分割して、それぞれのレイヤーに異なる映像を投影する方法が採用されていました。

多くの曲で大体3つから4つのレイヤーに空間が分けられていたようです。例えば一番手前(観客側)には文字を投影するレイヤー、その向こうに雲や霧などの映像、更にその向こうにまた別の映像、といったふう。amazarashiのライブでは舞台前面に半透明のスクリーンを張るのが恒例で、これもレイヤーの役目を果たしています。

2012年1月28日に行われたライブ「千年幸福論」では、『美しき思い出』のときに半透明のスクリーンと舞台奥のスクリーンの両方に別々の映像が投影されました。この手法はその後のamazarashiライブのスタンダードになりましたが、今回の3Dライブはその手法をもっと推し進めたものと考えることもできます。

今回のライブでこのレイヤーを駆使した手法が最も効果的だと感じたのは、先にも書いたように『ワンルーム叙事詩』と『美しき思い出』です。

実は両方とも同じ演出が見られました。思い出が写った写真を燃やす(放棄する)のです。とりわけ『ワンルーム叙事詩』ではその思い出の写真がすぐ目の前で灰となって降って来るため、「過去の事は燃やしてしまおうぜ 灰になるまで 燃えろ 燃えろ 全部燃えろ」という歌詞が極めて切実に感じられ、感銘を受けました。『美しき思い出』でもこれと同じようなことが起きています。

この複数のレイヤーという手法は遠近法を併用すれば無数のレイヤーを張り巡らせているのと同じ効果を期待できます。また一般的な3D映像とは違い大がかりな映像を制作する必要がないため、汎用性も高いと思います。

コンピュータ上でレイヤーを重ねて映像を制作することは一般的に用いられる方法ですが、セルアニメーションというのが本来そういう手法を採用した映像作品であり(セルを重ねて撮影する)、セルアニメの発達した日本では特に受け入れられやすいように思います。

 

・問題

(1)歌と映像

amazarashiはYKBX氏の映像と共に世に認められ広まって来たのではないか、と思っています。2011年(2010年度)のメディア芸術祭で『夏を待っていました』MVがエンターテインメント作品部門で優秀賞を獲得したことにそれは象徴的に表れています。

また当時動画投稿サイトにアップロードされていた『クリスマス』MVのコメントには、「歌を聴け!」というようなものが見られました。YKBX氏の作る映像が余りに見事なので、それに目を奪われ、歌を聴くのを忘れてしまう人は実際に多かったのではないでしょうか。

当初よりamazarashiにおいては歌と映像どちらも重要な位置を占めていたわけです。それはライブでより顕著になりました。

歌と映像で絶妙なバランスを取り続けること、比重の配分に失敗しないこと。これはamazarashiに最初から課せられていた宿命のようなものだったのかもしれません。

3Dライブでは、残念ながら映像の比重が大きくなり過ぎていたきらいがあります。

確かに、『ワンルーム叙事詩』や『美しき思い出』などでは歌と映像の相乗効果が見られましたが、『夕日信仰ヒガシズム』など前半に演奏された曲では、3D映像に慣れていないこともあり、歌に聴き入るというよりは、どうしても映像に気を奪われていました。

ぼくらは秋田ひろむの声を聴きに来ているのだから、もっと歌に集中したいと、まさに歌っている最中に考えてしまうという葛藤に戸惑いながら、前半のライブを聞いて/見ていました。

趣が変わったのは新曲『名前』のときです。ここでは過剰な演出は一切なく――つまり3D映像どころか映像自体が一切使われず――ただ秋田ひろむの歌声とバックの演奏が会場に響き渡っていました。

amazarashiというのは秋田ひろむの声と歌詞に負うところが極めて大きいのだと、改めて感ぜざるを得ないほど圧倒的なその歌は、今日のライブのハイライトでした。

彼の歌をもっと真剣に、もっと切実に聴くためには、今日とは別のやり方があるのではないかと思った次第です。

ちなみに、3Dのときとそうでないときとで、いちいち専用グラスを上げ下げするのも気が散ってしまう(ライブに没入できない)要因の一つでした。

(2)身体への負担

ライブ中、ぼくの近くを二組のお客さんが出口へと向かってゆきました。その内の一組(の中の一人)は明らかに体調を崩しているようで、途中で倒れ込んでいたほどです。

この体調不良が3Dライブのせいかどうかは分かりません。そもそもライブというのは途中で体調が悪くなってしまう人が一定数いるものなのかもしれません。

しかし、今回は豊洲PIT内に特別に(普段のamazarashiライブにはない)救護室が設けられており、3Dライブの身体への負担が主催者側で危惧されていたのは確かです。よく「3D酔いする」と言いますが、3D映画などでも気分が悪くなる人がいるようです。今回はスタンディングのライブであり、映画よりも疲労が溜まりやすい状態で、しかも大音量で3D映像を観るという未曽有の経験をするわけですから、体調不良を訴える人が出てくるのは十分予想されていたはずです。だからこその救護室でしょう。

でもここで疑問を感じずにはいられません。たとえ少数であれ、そういう予想が立つのなら、そもそも3Dライブというのは開催すべきだったのか否か。

新しい技術や試みに挑戦したいという気持ちは分かります。たぶん主催者や技術者は観客の反応を知りたいはずです。それで、あえてここに否定的な意見を載せようと思いました。ぼくの意見を他のファンの方々に共感してもらいたいとは思いません。むしろ「いや違う」と思っていただきたい。でもだからこそ、ここにこうして3Dライブへの違和感を表明する意味があると思っています。

amazarashiとは無関係のことですが、そもそも3D映像というのは技術的に価値のあるものだとはぼくにはあまり思えません。

メディアは「身体の拡張」であると唱えたのはマクルーハンです。これは技術=テクノロジーは身体の拡張である、と言い換えてもよいと思います。例えば、車や飛行機というテクノロジーは人間の足を拡張したものです(移動するという機能の拡張)。

ただし、ぼくはこのマクルーハンの主張に更にこう付け足したいと思っていました。テクノロジーは身体の拡張と代補である、と。

テクノロジーは身体をまず代補し、それから拡張すべきではないでしょうか。先程の例で言えば、車や飛行機は足のない人にも利用できるテクノロジーです。それは足の代わりをし(代補し)、その上で足の機能を拡張しているのです。

現状では、3D映像を見るには右目と左目の視差を利用しなければならないので、正しく立体視するためには、両眼が正しく機能することが前提になっています。つまり、3D映像というテクノロジーの賜物は、人間の身体を代補し拡張するどころか、人間の身体に依拠しているのです。だいたい人間は自然界では3D映像を見ているわけですから、この技術は、平面映像を立体的に見せる、というかなり限定的なものでしかありません。

何度も言いますがamazarashiには全く関係ないことですが、3D映像という「技術」には、ぼくは前々から不審を抱いていました。しかし、本当だったらただ聴覚さえ働いていればいいはずのamazarahiのライブに、視覚の十全な機能も要求されてしまうことが、どうもすっきりしないのです。なぜならamazarashiは弱者と共にある歌だと思うからです。

世の中には目の不自由な人が何人もおり、そういう人たちは音楽への感受性が高いものです。そういう視力が弱い人たちの救いであるはずの音楽に彼/女らが裏切られてしまうは悲しいことです。

 

・まとめ

今回の3Dライブは、レイヤーを多用する画期的なものでした。そしてその手法は半透明のスクリーンを舞台前面に張るamazarashiの従来のライブスタイルの延長線上にあったと言うことができます。

しかし、3Dライブはときに歌への集中力を奪います。またそれは身体に負担のかかることが予想されます。更に言えば、3Dライブは聴覚のみならず視覚の十全な機能をも要求する、より健全な人間を前提とするものでした。

個人的なハイライトが映像演出の一切なかった『名前』であったこと、3D演出が大成功した(と個人的に感じた)のは『ワンルーム叙事詩』と『美しき思い出』だけだったことも勘案すると、やはりamazarahiのライブでは3D映像を用いるべきではないと思います。

もちろん、これはぼく個人の感想であり、先にも書いたように、誰か大勢の人たちとこの考えを分かち合いたいとは思っていません。でもたぶん個人が個人の意見を表明する自由はあるはずですし、また今回のライブの技術面を担当した人たちは少しでもお客の反応を知りたいでしょうから、こうしてブログに書くことにした次第です。

4000字弱ある長い記事でした。こういう内容をつづるブログではないのですが、今日は特別に。

ヒトが人になるとき

「種」としてのヒトは他者を犠牲にすることで自らの生存を図っており、これはヒトの本質と言えると思います。例えば我々は牛を殺してビーフステーキを食べる。鶏を潰して焼き鳥を食べる。他者の命を奪って自らの命にいかす。

でもこれはヒトだけではありません。牛や鶏は植物や穀類を食べますし、熊は鮭を食べます。どの種もそうやって生きている。

林業についてちょっと知っている人なら、木々を伐採する間引きが、その林や森全体に活力を与えることを知っているし、なにか植物を育てたことのある人なら、雑草をむしることの大切さを、あるいはその植物の花を間引くことの大切さを知っている。言い換えれば、全体(種)をいかすために、部分(個体)を犠牲にするわけです。

ところが人間というのは「種」であると共に「個」でもあるというふうに、二重性を生きています。そしてこの「種」と「個」というのは、今の植物を育てる例からも分かるように、しばしば矛盾した考え方である。「種」の保存と「個」の生存のそれぞれの利害が一致しないどころか、相反しうる。

人間はヒトとして(種として)生き延びると同時に人として(個として)生きるという解決しがたい難題を抱えているわけです。

しかし究極的には、人間は人として(個として)生きることを優先するべきだとぼくは思っています。ヒトとして(種として)生きるということは、最初に書いたように、他者を犠牲にすることです。種の保存という命題において、殺しというものが正当化される。

「全人類の平和のために」という名目で、あらゆることが正当化される。そしてそれは間違っていない。絶対に正しい。種は個を犠牲にして生き延びるというのがその本質だからです。

けれども、そういう他者を犠牲にした上での平和に個としての人は耐えられるのか。

ヒトが他の種と違うのは、ヒトが種であるのみならず、個でもあるからだと思います。人間は個でもあるという一点が、動植物とは大きく異なっている。もし「全人類のために」ヒトが個を犠牲にするならば、ヒトは人ではなく、動物と同じです。何も変わらない。

ヒトが人であるということを示す一番分かりやすい特徴は、名前があるということだと思います。人は誰にだって名前があります。この名前というものが、ヒトを人あらしめている。

人はときに動植物や事物にさえ固有名を与えることがあります。名前を授けることによって、それに愛着が湧くものです。

名前の授受というのは人にとって極めて大きな儀式です。名前が授けられることで、ヒトは人になると言っても過言ではない。だからこそ、命名行為とか名前とかにまつわる昔ばなしが多いのではないでしょうか。たとえば有名なゴーレム伝説では、ゴーレムは額の文字を消されることで死んでしまう。仮にこの額の文字を一種の名前だとすれば、名前を奪われることでゴーレムは命をも奪われると考えることができる。

 

余談ですが、この種と個の関係性は、科学知と人文知の関係性に似ている気がします。なぜか。前者は同一性を思考の前提としており、後者は類似性を思考の前提としているように思えるからです。たとえば数学では、代入とか置換といった発想が基本的なところにある。なにかをXと置いて考える。数学の専門書が一般人に難しいのは、それが記号と数式ばかりだからです。

一方で、たとえば文学では比喩というものが基本的なところにある。比喩は同一性というよりも類似性である。また、文学を成り立たせている言葉そのものは確かに記号であるけれども、これはXとかYとかいう記号とは違う、というより機能的に劣っている、不完全な記号である。つまり同一というよりは類似と言った方がいい。

「種」というものは、その発想の基本に同一性がある。その種における個は他の個と代替可能であるという。個体Aをいかすために個体Bを殺しても構わない。プラスマイナスゼロだから。A=Bだから。両者は等価であるから。

「個」というものは、その発想の基本に類似性がある。個体Aと個体Bは代替不可能。A≠Bだから。両者は似ているものの等価ではない。

 

ということを考えたので書きました。人間における「種」と「個」の二重性というテーマは、ここ一年くらいずっとぼくの頭の中にありました。それが自分の長年のテーマである「犠牲」とか「代償」というテーマと結びつきそうだったので、せっかくの機会だから書いてみた次第です。

西司朗に奇蹟を いちファンのたわごと

2015年7月19日(日)、東京の梅雨が明けた日、『耳をすませば』20周年記念上映会に多摩センターまで足を運びました。

耳をすませば』では、雫と聖司、夕子と杉村がそれぞれ結ばれます(後者の関係はエンディングで示唆される)。ところが、地球屋の主人・西司朗さんはドイツに女性を残したまま帰国し、ついに再び彼女と会うことはありませんでした。

…と、今まで考えてきました。たぶんかなり多くの人たちもそう思っていることでしょう。でもそれでは司朗さんが可哀想じゃないですか。自分自身はうまく行かなかったけれど、聖司たちに幸福な道を歩んでもらえればそれでいいんじゃないかって? あんまりです。

そこで、司朗さんにも幸せになってもらうべく、次のようなストーリーを考えました。宮崎駿の言う「ありったけのリアリティー」を与えつつ、司朗さんにも「出会いの奇蹟」と「生きる事の素晴らしさ」を味わってもらうつもりです。

・・・・・・・・・・・

雫はバロンの登場する物語の案を練っているとき、図書館で猫の民俗誌や鉱石図鑑といった本を借りています。ただその一方で、『ドイツ紀行』と『東欧史』という本も同時に借り、読もうとしています。

映画を観る限り、雫の書いた物語は、猫の男爵が人間の少女の水先案内人を務める幻想世界が舞台であり、その世界にはまだ魔法さえ残っている場所があります。そういった世界観には、「ドイツ」や「東欧」といった実在する国・地域は不相応な気がします。ではなぜ雫はこれらの本を借りたのでしょうか?

この時点で雫は知らなかったとはいえ、ドイツは司朗さんの留学先ですから、確かに「不思議な類似」(西司朗)ではあるものの、ここに手がかりがありそうです。

司朗さんはドイツで女性(ルイーゼ)と別れ別れになりました。そのとき、バロンとバロンと対になっているメスの猫人形もやはり離れ離れになってしまいました。「不思議な類似」と司朗さんが言う以上、雫の書いた物語も恐らくこれとかなりよく似た悲話を孕んでいるはずです。実際、彼女の物語にもバロンとルイーゼという猫人形が登場していますが、この二人の関係は(どうやらムーンに)引き裂かれてしまうようなのです。

西司朗さんの場合、二人の間を引き裂いたのは戦争でした。戦後ドイツへ戻って探してみたものの、結局彼女も猫の人形も発見できませんでした。

雫の物語の場合も、二人の間を引き裂いたのはやはりムーンの暴力的な何かであったことが推測されます。しかし、司朗さんは雫の書いたものを「希望の物語」と呼んでおり、たぶん雫の物語の中では、バロンとルイーゼは再会するはずです(あるいは再会の望みをつなぐ)。

このような、別れてしまった者たちが再会するというモチーフを、雫は最初から考えていたのではないでしょうか。なぜなら、雫はそのようなモチーフをよく知っていたからです。ここでようやく「ドイツ」と「東欧」というワードが登場します。

耳をすませば』の時代設定は1994年であると、映画の中にときどき出てくるカレンダー等から推測することができます。確定するのは躊躇われますが、かなり高い確率で1994年の線が濃厚でしょう。

興味深いことに、ベルリンの壁崩壊は1989年、ソ連崩壊は1991年です。つまり、雫が小学6年生のとき、東西冷戦が終結したわけです。西と東に分かれていたドイツは再び統合され、西側諸国と東側諸国との交流も行われるようになりました。

このようなほんの数年前の歴史的事実を雫はよく知っているでしょうから、それで、「再会」というモチーフを広げ深めるために、『ドイツ紀行』や『東欧史』といった本で勉強しようと思い立ったのではないでしょうか。

前もって言っておきますが、雫は勉強があまり得意でないから冷戦のことなんて知らないはず、という批判は全く当たりません。まず、これほどの大ニュースなら関心の有無は勉強の出来如何に関わりません。そして、そもそも雫は勉強がかなりよくできます。

雫が「100番も落っことしてる」という学校の最新の成績は、「276人中153位」でした。つまり、それ以前は学年50位前後だったわけです。確かにトップクラスではないとはいえ、でも上位グループではあります。もともと勉強ができるのです。

さあ、ここまでぼくが書いてきたことは全て、希望への道の舗装工事です。そこを歩むのは西司朗さんです。

司朗さんは映画の中で、戦後ドイツに戻って探してみたがついに彼女を見つけられなかったと語っています。もう想像がつくと思いますが、その人(ルイーゼ)は猫の人形と共に東ドイツに渡っていたのではないでしょうか。司朗さんが西ドイツをいくら探しても見つからないはずです。

しかし、今や時は1994年。数年前にベルリンの壁は崩壊し、ソ連も崩壊、東西冷戦は終結しました。今なら二人は再会できるのです。

このあと間もなく阪神大震災が起きます。この大震災のニュースは世界中を駆け巡ります。当然ドイツも。ルイーゼは西司朗さんのことが気がかりになるはずです。あの人は無事だろうか。あれからもう50年、私は結婚し(たぶん)、あの人もきっと誰かと結婚しているだろう。それに私はもうすっかり歳を取ってしまった。でも、あの人と交わした約束はまだ果たせていない。行こう。日本へ…! あの人のもとへ…!

雫と聖司、夕子と杉村、そして西司朗とルイーゼ。

こうして『耳をすませば』は三組の「希望の物語」を紡いでゆくのです。

 

ところで、夕子に振られた上に友人の杉村にその夕子を奪われてしまった野球部の彼。彼にも希望の物語は用意されているでしょうか?「ちょっとかっこよかった」らしいので、たぶん、きっと、彼にも美しい物語がありますよ。そうであることを祈りつつ。

いちファンのたわごとでした。