世界はあなたのコレクション

出掛けた場所で見たこと・読んだもの・考えたことを、いつか誰かと共有するために。

『百日紅』

原恵一監督の映画『百日紅』を観てきたので、それについて感想を少々。

たとえばクストリッツァ監督『アンダーグラウンド』のように、世界を丸ごと提示してしまう映画というものがあります。世界の一部を切り取っているのではなく、世界そのものであるような作品です。

そのような映画は、要約したりテーマを論じたりすることができません。この世界を要約すること、この世界のテーマ(最も大事なこと)を一つだけ取り出すことができないのと同じです。それは余りにも広く、余りにも深すぎ、また余りにも多様であるため、仮にテーマを論じようとすれば、「1」を拾って残り「99」を捨てることになります。

その作品を観て得られた感想を事細かく表現することならできるかもしれませんが、その作品について過不足なく語ることは不可能と言ってよいと思います。

ぼくたちがこの世界に日々暮らし、いつも何かしらを感じながら生活していること、そしてこの世界について何かしらの感慨を抱きながら生きていることが自然なことだとしても、この世界の理を知らない以上(仮に世界を統べる一つの理があるとして)、やはりこの世界について完全に的確なことは言い得ないのです。

 

百日紅』という映画は、世界という規模ではないにしろ、それでも人生というものを丸ごと提示してきている印象を受けました。

そこに描かれているのは江戸の四季であり、北斎という「天才」と呼ばれる絵師とその娘や居候の生活であり、家族との関わりであり、怪異であり、病であり、優しさであり、嫉妬であり、恋であり、才能であり、つまるところ人間の生そのものでした。

ぼくたちの生活には、ドラマチックなことなんてほとんどありません。朝起きて学校や会社に行って、だるいと言いながら勉強や仕事をして、食事をして、本や漫画を読んで、お風呂に入って寝て、翌朝また起きる。それだけの生活です。

この日々を生まれたての赤ん坊のように新しく目撃し続けながら生きてゆくことはできません。薄靄のかかったような日々を積み重ねて、どんどん靄の濃くなるのを鈍く感じながら、それでも少しでも見通しのよい地を探し、暗がりを切り裂く光を求めて生きています。ドラマチックなことが起こることは滅多にありません。

百日紅』にもそういう不自然なドラマはありません。北斎らにとっての「江戸の怪異」は、恐らくぼくらにとっての「どこぞで噂の美人」程度の意味合いしか持っていないと思います。怪異は彼らにとって非日常ではなく、日常であるはずです。

淡々とした日常を抑制された演出で見せ、決してこちらの感情を無理に煽ることはありません。

こんなふうに生きている。

こんなふうに生きてみようか。

彼らの歩いた道のその先を、ぼくらはたぶん彼らと同じ足取りで歩いています。いや同じ足取りで歩きたいと思わせます。噂話に興味をひかれ、好きな人の前では赤くなり、仕事で悩み、人と比べ、死について考える。

優しい、且つ残酷なことを言い当てている映画だとも思いますが、たとえば西陽の射す教室の隅にしばらく佇んでいると何かしら言葉で言い尽くせない思いが巡るように、的確に表現することのできない感情が静かに体内を巡ってくるような、そういう映画だと思います。