世界はあなたのコレクション

出掛けた場所で見たこと・読んだもの・考えたことを、いつか誰かと共有するために。

覚えてないけど印象深い短編小説 5+5

デング熱騒動の影響で新宿御苑が閉鎖されてしまいましたが、このブログは閉鎖しません。とはいえ書くべきテーマが一時的に失われてしまったのは確かですから、今日はちょっと趣向を変えて、文学作品の紹介でもしようかなと。

笹尾瓶太(まちゃひこ)さんがブログの中でお薦めの海外作家を紹介していたので、それに便乗してしまいます。


好きな作家15人をオススメ小説と一緒にランキング形式で紹介する(海外文学編) - カプリスのかたちをしたアラベスク

 

ただ、自分の中のベスト10なりベスト15なりを選ぼうとすると、どうしてもベタなラインナップになってしまいそうなので(そしてベスト100を選ぼうとすればひどく偏る)、ここでもちょっと趣向を変えて、「覚えてないけど印象深い短編小説」を海外から5作品、日本から5作品、合計10作品を選んでみることにしました。

「覚えてないけど印象深い」とはどういうことかといえば、要するに話の筋はほとんど覚えてないけれども、「なんかすげぇもの読んだなぁ」とか「作中のたった一つのイメージだけいつも脳内再生されてる」とか、そういう印象深さのことです。

 

~海外編~

ドノソ『閉じられたドア』

筋は全然覚えてないのです。が、ものすごくおもしろくて大興奮したのはよく覚えています。ドノソらしからぬというか、割と正当派の本格小説だったはずで、人生の意味とか世界の真実とかを巡る話だったはずです。たぶんですが。

 

残雪『かつて描かれたことのない境地』

やはり筋は全然覚えてません。でも読んでいるときに心地よさを感じていた気がします。ちょっと切なくなるような、あるいは何か神秘に触れてしまったような、敬虔な気持ちにさせられたような気もしてきました。

 

ロジェ・グルニエ『フラゴナールの婚約者』

途中までは読書にそれほど身が入らなかったのですが、後半のどこかで一気に引き込まれ、その後は怒涛の如く物語が展開してくるように感じられました。まさに最後の一文まで目が離せず、読み終えた瞬間は呆然としてしまうほど(だった気がします)。

 

ホフマン『イグナーツ・デンナー』

凄まじいほど恐ろしく且つ面白い小説。ホフマンの小説は大抵そうかもしれませんが、この『イグナーツ・デンナー』はとびきりです。まるで悪魔に魅入られたかのように本が手放せなくなってしまって、ほとんど金縛りにかかったみたいに身動きせず一心不乱に読み進めました。頭に血が昇って痙攣してしまいそうになりました。たぶん。

 

ヤセンスキー『主犯』

現在日本ではあまり知られていないポーランドの作家ですが、この小説はおもしろいです。といっても筋はほぼ完全に失念しています。それでも最高の読書経験をしたという実感を当時得ました。もう一度読みたい!

 

~日本編~

宇野浩二『思い川』

宇野浩二はけっこう好きな作家なのですが、この『思い川』の筋は忘れています。たぶん比較的後期の作品のはずで、というのも初期の喋るような文体に比べて、息詰まるように神経質な文体になっているからです。ちなみに栃木を走る両毛線に「思い川」という駅がありますが、それに関係しているかどうかは知りません。

 

坂口安吾『風博士』

すこぶる面白いユーモア小説なのですが、まるで筋が思い出せません。ただし、冒頭の「あなたは風博士を御存知だろうか。御存知ない。それは誠に残念である」というような文から始まる数行は大体覚えていて、それがとにかく愉快なので、未だに深く印象に残っているのです。

 

内田百閒『特別阿房列車

とても有名なエッセイ。よく考えたら小説ではなくエッセイでした。でもこのリストに入れてしまいます。何の用事もないのに列車に乗って遠方まで旅に出る話で、たぶんご存知の方も多いでしょう。ここで百閒がどんなことを書いていたか、具体的な記述はまるで思い出せませんが、しかしその企てそのものが痛快ですし、また共感もするので(ぼくも似たようなことをします)、とても好きなのです。

 

本庄陸男『白い壁』

たしか学校の話で、しかも知能に遅れのある生徒たちが出てくる話です。それしか記憶にありませんが、でも喜怒哀楽に収まらない複雑な読後感を得られたことは何となく覚えていて、それで今回挙げてみました。

 

永井龍男『胡桃割り』

非常に巧みに書かれている小説で、短編小説のお手本のよう。「胡桃割り」という一つの道具に物語内の出来事が集約されてゆく様子は見事です。と言っても、例によって例のごとく、筋はほぼ完全に失念しているので、あくまでぼくの現時点での印象に基づいた感想です。

 

我ながら意味不明な(というより意義不明な)読書案内でしたが、ここで紹介した作品の一つでも興味を持っていただけたなら、まさに望外の喜びです。